私はトヨタヴォクシーに乗るようになって5年です。
セダンから乗り換えた最初の頃は、ミニバンの車体の大きさに慣れずに駐車に苦労したものです。
そんな時に私が頼りにしたのが、下記教材です。
詳しい図解と解説のおかげでわかりやすく、すぐに実践することができたので短時間で車庫入れが上手くできるようになりました。
「ミニバンの車庫入れのコツが知りたい」という方、今すぐ教材の詳細をご覧になることをおすすめします。
コツはサイドミラーとバックミラーの使い方
狭い駐車場にバックで駐車するコツはサイドミラーとバックミラーの見方にあります。
サイドミラーで家の駐車場の横壁と車体との隙間がおよそ10センチ以上空いていることを確認しながらゆっくりハンドルを切っていきます。
サイドミラーにばかり気を取られていては、車体の後ろが危険です。
ゆっくりバックしながら、同時にバックミラーで車体後ろ側の空きスペースを確認します。
さらに、前の道路幅が狭い場合は、前方にも注意が必要です。
つまり、狭い駐車場へバックでヴォクシーを駐車するコツは、
- サイドミラー
- バックミラー
- 車体前方
の3点を見ながらゆっくりバック駐車することです。
微妙なアクセル加減も必要です。
感覚がつかめるようになるまでは、一旦車から降りて、
車庫の壁と車体の間があとどのくらい空いているのか?
実際に目視するといいでしょう。
特に運転席からは左後方は距離感がつかみにくいので、直接目視することをおすすめします。
可能であれば、もう一人別の方に誘導してもらうのもいいでしょう。
ではここで問題です!
図は左バックで車庫入れをした時に内回りになりすぎて、このままバックするとDの位置で車体の左後部が接触してしまう例です。
では、その原因は何でしょうか?
※リンク先ページの真ん中ぐらいに回答があるよ
バックモニターの使い方
バックモニターはバック駐車の時はとても頼りになります。
車体後方の下部分の障害物の有無が確認できます。
ただし、バックモニターは広角レンズを使っていることが多いので距離感がつかみにくくなりますので注意しましょう。
バックの最中は後方に注意するのはもちろんですが、ドアミラーの存在にも注意しましょう。
ヴォクシーのドアミラーはボディの外側にかなり出っ張っています。
後ろばかり気を取られているとドアミラーが側面の壁などに当たってしまう危険性もあります。
自宅の狭い駐車場に止めた後の乗り降りを考えると、できれば左(助手席側)に寄せて車を止めたいものです。
しかし、慣れるまでは「左右どちらかに寄せる」という事は考えずに駐車スペースの真ん中に車を止めるように意識しましょう。
駐車することに慣れてきたら乗り降りの事を考えて、左右どちらかに寄せて止めるようにするといいでしょう。
車止めがない場合
車止めブロックなどがない場合は
車をどこまでバックさせるか?
も重要です。
バックモニターとバックミラーを見ながらある程度バックしたら、一度車を降りて
「あとどのくらいバックできるか?」
確認しましょう。
丁度いい位置で駐車できたら、その位置を覚えておきましょう。
運転席に座った状態で、目印になる物を覚えておくのがコツです。
例えば、
- バックミラーが窓枠の中央にかかったら止まる
- 真横に~が見えたら止まる
といった具合にです。
バックモニターが付いていれば、後ろのタイヤの位置に印になるようなものを置いてもいいでしょう。
ヴォクシーの外形サイズ
どんな車でもそうですが、十分にスペースがある広い駐車場での車庫入れならさほど苦労はしませんよね。
でも現実は広い駐車場ばかりとは限りません。
私の自宅の駐車場も決して広いとはいえません。
いえ、はっきり言って狭いです。
その狭い駐車スペースに買ったばかりのヴォクシーを駐車するのは難しいというよりは怖かったのを覚えています。
自宅前の道路も決して幅が広くはないので、何度もハンドルを切り替えながら、やっと駐車できた感じです。
ちなみに、自宅の駐車場へはバックで駐車します。
車止めはありません。
スーパーやレストラン、商業施設などの駐車場はだいたいがバックで駐車しますよね。
特に両脇にすでに車が駐車していて、その間にヴォクシーを駐車させないといけないときは本当に緊張しました。
ところで、トヨタヴォクシーはミニバンですのでセダンに比べると車高があります。
これが見た目に非常に大きなサイズに感じてしまう原因です。
私の愛車ヴォクシーZRR80G(平成26年1月初度登録)のボディサイズは
車両外形サイズ
全長4695mm x 全幅1695mm x 全高1825mm
ですので、5ナンバーで小型乗用車に分類されます。
ヴォクシーって見た目ほど大きくないんですよね。
ミニバンの車庫入れのコツまとめ
ヴォクシーに限らずミニバンは車高が高くて容量が大きい為、車庫入れが難しく感じます。
特に前の道路が狭いと一発で入れるのは難しいです。
車庫入れのコツはいくつかありますが、あとはやはり自分で練習するしかありません。
教習所で車庫入れの練習だけをすることは難しいでしょう。
同じ練習をするにしても、コツを頭に入れて練習すると上達スピードが全然早いです。
運転免許初心者やペーパードライバーの方にとっては運転は難しく、恐怖さえ感じることがあるかもしれません。
それでも正しい方法で練習すれば車庫入れはもちろん、車線変更・合流・S字走行などでも安心して運転できるようになりますのであきらめずに頑張ってほしいと思います。
とにかく短時間で車庫入れを上達させたい
狭い場所でのバック駐車のコツを覚えたい
という方は
『車庫入れ・駐車の徹底マスター教材【バックの名人】』 駐車や車庫入れ、そして車を運転することが楽しくなる方法を教えます!
がオススメです。
詳しい図解とわかりやすい解説を読むことで、バック・車庫入れの上達のスピードが一気に早くなります。
車庫入れ・駐車は自分の勘に頼っているだけではなかなか上達しません。
上記教材を読むことで正しい知識・コツを踏まえた上で実践練習することができます。
コツを習得すれば自宅の駐車場はもちろん、スーパーや公園などの狭い駐車場でも難なくバックで駐車することができます。
そうなると車の運転がもっと楽しくなります!
今回紹介させていただいた教材が運転に悩む多くの方々のお役に立つことができれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
関連記事
-
-
ガラコをミニバンに塗った結果・・・ 効果を高める塗り方は?
ドライバーなら一度は経験したことがあると思いますが、雨の日の視界の悪さは運転していてとても怖いです。 特にサイドミラーの視界が雨粒の付着によって遮られるので、車線変更がとてもしずらいです。   ...
続きを見る
-
-
後付け(社外品)バックカメラをディーラーで交換した時の工賃にビックリ!?
約2年半前、今の車(ミニバン)購入時にバックカメラをサービス(無料)でつけてもらったのですが、昨年暮れ当たりから、そのバックカメラの映像が乱れるようになりました。 バックカメラとは車のギアをバック(R ...
続きを見る
-
-
オートバックスWEB予約でオイル交換した時の料金や交換時間
愛車ヴォクシーのオイル交換をしました。 久しぶりにオートバックスでオイル交換した時の予約方法や料金、交換にかかった時間などについて書いています。 どこでオイル交換しようか迷っている方、ぜひご参考下さい ...
続きを見る
最新情報をお届けします
Twitter でTwitterをフォローしよう!
Follow @Taroh39Info